【感染予防の取り組み】 当社は感染予防対策を実施しております。詳しくは コチラ をご確認ください。
【新年のご挨拶】 詳しくは コチラ をご確認ください。
【TV放映のお知らせ】 当社がテレビ東京で紹介されました。詳しくは コチラ をご確認ください。
2020年10月31日
買取専門店である散歩道。今回は最前線でお客さまのお品物を見極め、その価値をお伝えする現役鑑定士のTにインタビューしてみました。
高価買取を実現するためのポイントや鑑定士という仕事への想い、知られざる業界の裏話や気になる贋作の実態まで、赤裸々に語ってもらいました。
鑑定士だからこそ語れる高価買取のコツや、「買い叩き」や贋作に振り回されないための対策も惜しみなく公開。とくにこれから査定を受けられる方は必見です。
買取歴15年以上、数々の骨董品・美術品など、国内に留まらず海外でも活躍するベテラン鑑定士。
某有名な買取メディアの記者。
今回、司会進行を行うインタビューを担当。
目次
本日は宜しくお願いします。
はい、こちらこそ、よろしくお願いします。
さっそくですが、散歩道が他社よりも高値で買取できる理由はどこにあると思われますか?
まずは販売ルートが豊富なことが挙げられますね。最近の傾向として、新型コロナウィルスの影響もあり、宅配買取やLINE査定を活用してお客様から商品をお買取りさせていただき、骨董市場やネット(ヤフオクなどのEC)で売却しているということが挙げられます。また信頼できる某大手買取専門業者からおまとめしてお買取りさせていただく代わりに1点1点のお品物の仕入れコストを抑えて市場やネットで売る。また、逆に骨董市場やネットで価値あるお品物を仕入れて店頭で売るというパターンも増えてきました。
今は本当にネットが普及して、誰もがまずスマホで検索して情報を仕入れて、通販サイトで物を買う時代。ネットでの商売は非常に儲かるんです。
もっというと確かに有名作家の作品やメーカーのお品は状態が良ければ高く売れますが、付属品が欠品、少し汚れや傷がある「訳ありの商品」でも実はお客様の中でも「この部品だけほしい」「少し訳あり商品でも価値あるものなら買いたい」という需要があります。
それで、私たちは「訳ありの商品」でも個人のお客様や業者間取引にて1点1点、丁寧に査定を行い、適正価格でお買取りをさせていただき、お品物をお売りしています。価値あるお品物に触れ、数多くの市場や買取業者同士でお取引をしていると、「どこに売れば高く売れるのか?」「どの市場にどのお品物を売れば高く買い取ってくれるのか?」といったことがわかるようになります。ですから販売ルートが多い買取業者ほど、お客さまから高く買い取ることができるのです。
もちろん散歩道の鑑定士は日々リアルタイムで相場を熟知していますから、他社よりも1円でも高く買い取れる自信があります。
あとは目利きの鑑定士がいることですね。せっかく良いものを査定に出していただいたとしても、鑑定士の見る目がないがために安い値段しかつかないということはよくあります。価値があるのにも関わらず、安値でしか売れない。本来ならあってはいけないことなのですが、残念ながら多くのお客さまが本来つけられるべき価格よりも低い値段でお品物を手放せられる。そんな現状があるのです。
Tさんが鑑定士として心がけられていることはなんですか?
まずはしっかりとお客さまのお品物の価値をしっかりと見極めて、適正価格をご提示することですね。そのためには正しい知識とスキルが必要です。長年この業界にいますが、一生勉強だと思っています。品物に関する知識はもちろん、相場や流行など。常に新しい情報を得られるよう、アンテナを張っています。
一見するとガラクタに見えるようなものでも、よくよく観察してみたら、とんでもないお宝だったことがわかって、驚くような値段で売れる。そんなケースも少なくありません。繰り返しになりますが、お客さまに損をさせないよう、しっかりと見る目を養っています。
あとはやはりお客さまにご満足いただくということですね。買取の世界で一番喜んでいただける場面は、なんと言ってもお品物が高く売れたときでしょう。お客さまに気持ちよく利用していただくため、相場をしっかりと掴んで、他社よりも1円でも高く買取ができるよう心がけています。
鑑定士という仕事のやりがいはどんなところに感じられますか?
やはりプロとしてお客さまのお品物をしっかりと拝見し、適正な価格で買取が実現できたときですね。笑顔になられて「家族が大切にしていたものが高く売れた!」「予想以上に高く売れて大満足です!」「どうみてもガラクタなのにこんな値段がつくなんて信じられない……」そんなお言葉を頂戴したときが一番嬉しいですね。本当に、某テレビ番組のようなシーンに毎日と言ってもいいくらい立ち会うことができます。
あとは、本当に良い宝物に巡り会えるということでしょうか。この仕事をしていると、愛好家の方が喉から手が出るほど欲しがるようなお宝物にたくさん出会うことができます。とんでもなく貴重な品物を見て、触れることができる。買取の最前線にいる私たちだからこそ許された特権だと思います。
また、お品物に背景にあるストーリーを垣間見られるのも良いですね。私たちはお品物を正しく鑑定するために必ず「いつ」「どこで」「どうやって手に入れたのか」ということをお客さまにお伺いします。それぞれのお品物に思い出が詰まっていて、大切にされてきた。お客さまからお話をお聞きするたびに、「正しく鑑定しなければ」と身が引き締まる想いがします。
「価値があるもののはずなのに二束三文でしか売れなかった」という話も聞きますが、その理由を教えて下さい。
まずは贋作であることですね。ご家族の方やご先祖さまから「これは大変な値打ちがあるものだ」「有名作家の作品だ」と言われていた家宝が、鑑定をしてみたら残念なことに贋作だった。こうしたケースは非常に多いです。
あとは、汚れていたり破損が激しかったりした場合ですね。価値があるお宝でも、状態によっては査定額が大きく下がってしまうことが考えられます。とはいえ、状態やお品物によっては多少コンディションが悪くても高値で買い取れる場合もあります。
見てみないとわからない世界です。「どうせ偽物だから」「汚れているから」と言って捨ててしまうのではなく、一度鑑定に出されることをおすすめします。
鑑定士が意図的に安値を提示していることもあるんですか?
はい。残念なことですが、十分にあり得ます。これは業界の裏事情ですが、本来ならば大変価値があるものでも、お客さまからまとめ買いをして安く買い叩いて、高く販売している業者も少なくありません。買値と売値の差が大きければ大きいほど利益になりますから、「安く仕入れて高く売る」というのは商売として当たり前のことです。これ自体は一概に責められるものではありません。実際に私たちもお客さまが売却いただいたものを転売して、仕入れ値と販売価格の差額が利益となっているわけですからね。
ただ、この業界はお客さまに専門的な知識がないことをいいことに、不当に安く買い叩いて、それを高く転売しているなんてことが横行しているんですね。お客さまは「鑑定士さんがしっかり鑑定してくれたんだから間違いないだろう」って信じてしまう。
極端な例ですが、お客さまには「これは価値がないものですよ」なんて言って100円で仕入れて、他所で何万円もの値段をつけて転売する。こんなこともできるわけです。
残念ながら、こうした商売をしている業者も存在します。
たしかに。自分では価値がわからないから、鑑定士さんの言うことを信じるしかないですよね。何か対策はありますか?
面倒かもしれませんが、複数の買取業者で査定を受けてみることです。この業界には買取価格の相場というものがあります。
たとえば、A、B、Cの3社に査定を依頼して、A社とC社が同じくらいの価格を提示して、B社がそれよりも大幅に低い額を提示してきたとしましょう。B社には安く買い叩こうという意図があるか、お品物の価値がわからず値付けをしているかのどちらかだと考えられます。
逆にB社が極端に高い値段を提示してきたら、A社とC社が買い叩こうとしていた可能性も考えられます。もしくはB社がサービスをしているのかもしれません。いずれにせよ、高い価格で売れればラッキーです。
こうして複数の業者に査定をしてもらって、一番高い査定額を提示してきた業者に買い取ってもらえばいいのです。
買取の現場では贋作、いわゆる偽物もあったりするんですか?
もちろんあります。これには本当に頭を悩まされています。お客さまが査定に来られた結果、贋作だとわかって、そのことをお伝えするのは心苦しいですね。それがご先祖さまやご家族の方が大切にされていた宝物だったらなおさら。皆さん悔しそうな顔をされます。
ただ、偽物は偽物。どこに行っても売れないため、真実はしっかりとお伝えするようにしています。
最近の買取業者は自社オークションで業者間取引が盛んに行われていますが、その中には贋物もあったりもするんですか?
ありますね。これも裏事情ですが、某有名な買取業者●●が開く自社オークションに贋作が多数出品されていたこともあります。それが意図的なのか、ミスなのかはわかりませんが。鑑定士も人によってレベルが違います。目利きができない鑑定士が後で贋作を掴まされたことに気づいて、売れずに損失を被ってしまう。そんなケースも少なくありません。
本当に贋作はお客さまにとっても、私たちにとっても、関わっていいことはありませんからね。できることなら避けたい。
やはり、高価買取を実現するためにも、自分が損失を被らないためにも、確かな知識と鑑定力は必須なのです。
でも贋作でも高く売れることもありますよね?それはなぜですか?
需要の問題ですね。本物でなくても、お客さまが「欲しい」と思うもの、特に世間で人気の商品や高級ブランドは贋作であっても売れてしまうという実情があります。でなければ偽物を売っている悪徳業者はとっくに潰れているでしょうから。
偽ブランドの時計やバッグなどが典型的な例ですね。非常に精巧に作られていますから、見栄を張ったり持っている気分を味わえたりする。だからつい買ってしまうという方もいらっしゃるのではないかと思います。あるいは、「転売してお金儲けをしてやろう」と思っているような人もいるかもしれませんね。
しかし、私たちのような買取業者は贋作と呼ばれるものは基本的に個人のお客さまから買い取ることはできません。いくら需要がある、売れる可能性があると言っても、偽物には値段をつける価値すらないと考えています。コンプライアンスや信用の問題もありますが、鑑定士のプライドとして、贋作には絶対手を出さないようにしています。
贋作は売れないと考えたほうがいいですか?
「友人から買った」というような、個人対個人の売買だと知らないうちに贋作を手にしてしまっていることもあります。また、逆に贋作を個人に売ることも可能といえば可能です。個人間の売買だとどうしても贋作を掴まされる可能性はありますね。あとは、やはり海外に行ったときに騙されて偽ブランドを買わされてしまったというケースです。
ただし、そもそも贋作と知っていてそれを本物と称して販売する行為は犯罪行為になります。著作権法違反や商標権侵害という罪に問われることがあります。商標権侵害は10年以下の懲役または1000万円以下の罰金という、非常に重い刑事罰が課されることになるので絶対に止めてください。さらに怖いのは、贋作だと知らずに売りに出してしまう行為に関しても罰せられる危険性があることです。
お客さまも「贋作には絶対に手を出さない」ということを意識していただければと思います。そして、不幸にも贋作を買ってしまったらすぐに返品するなど対策を取りましょう。
贋作を見極めるにはどうしたらいいですか?
たとえば、有名作家の作品の場合は作家名が昔の字で読みづらいため、しっかりとした知識や鑑定スキルが必要です。あとは、リアルタイムで相場をチェックして需要と供給のバランスを見極めるといったことも大切です。
ただ、一般の方がこうしたスキルを身に着けて真贋を見極めるのは容易ではありません。専門家である私たちですら、判断に迷うこともあるくらいです。だからこそ、売れるかどうか迷ったときは私たち鑑定士を頼っていただきたいですね。
もちろん、繰り返しにはなりますが鑑定士のレベルは人によって千差万別です。目利きのスキルがないと、贋作を手にしてしまうこともあります。
今はネットオークションやメルカリなどで簡単に物が売買できる時代ですが、それでも買取専門店を利用したほうがいいですか?
はい。確かにネットでは気軽に物を売り買いできるメリットがあります。「高く売れた!」なんて成功体験を耳にすることもありますし、実際にサイトやアプリを見ていると、驚くような値段がついているケースもよく見ます。今では、「せどり」という一種のビジネスにもなっていますよね。ネットオークションなどが普及して、一般の方が我々と同じように安く仕入れて高く売るという商売ができるようになりました。
でも、実際は素人と素人がやり取りしているため、買い手が正しく品物の価値を見極められず、結果として安く買い叩かれてしまっているというケースも多いのです。やはりオークションのユーザーの多くが「なるべく安く手に入れたい」という思惑を持ってサイトやアプリを見られています。もちろん、高値で売れる可能性は否定しませんが、実際は買い叩かれているケースのほうが多いのではと感じます。
そもそも、ネットで物を売るというのは大変な作業です。やったことがある方ならわかるかもしれませんが、個人情報を登録してアカウントを作って、品物の写真を撮って、説明文を書いてアップする。落札されたら相手とやりとりをして発送しなければいけない。しかも、必ず売れるとは限りません。ネットオークションをするにもテクニックがあって、写真をきれいに撮るとか、紹介文を上手に作るとか、工夫をしないと高値で売れなくなってきているそうです。そういった手間を考えると、費用対効果はあまり高くないかもしれません。
買取専門店ならそういった手間はかからないし、確実に、しかも高値で買い取ってもらえます。もちろん、査定を受けなければいけない、我々と連絡を取り合わなければいけないという手間はかかってしまうかもしれませんが、「プロが適正価格で買い取ってくれる」という安心感はネットオークションの比ではないと思います。
買取専門店で高く買い取ってもらうポイントはありますか?
そのお店の買取シャンルを見極めること。そして、繰り返しになりますが複数の業者で査定を受けることです。
たとえば、日本人形を買取に出すとしましょう。ある店では人形の専門店ではないため思った以上の価格にならなくても、他の人形専門店では最初のお店よりも高値で、しかも想像していた以上の価格で売れるなんていうこともよくあることです。
でも、最初のお店で査定を受けてそのまま売ってしまったら、当然ながら適正な価値はわからないですよね。本当なら何倍にも売れるのに、専門店に査定をしてもらわなかったがために安値で買い取られてしまう。もちろん、鑑定士に「騙そう」「買い叩こう」といった悪意はないかもしれませんが、結果としてこれはお客さまが不利益を被っていることに他なりません。
なるほど。専門店を利用することと、複数のお店に査定を出してみることが重要なんですね。
最後に散歩道と他社の違いを教えて下さい。
まずは実績が圧倒的に違います。古物商20年以上、買取実績は15万件以上。私も含め鑑定士は皆知識と経験が豊富で、お品物の価値を正しく見極めます。他社では幅広いジャンルのお品物を、すべて一人の鑑定士が鑑定するケースが多いのですが、散歩道では買取品目ごとに、そのジャンルに精通した専門の鑑定士が担当します。だから、より高精度な鑑定ができて、適正な価格で買取ができるのです。
また、店頭買取だけでなく、宅配買取や出張買取など、さまざまなスタイルの買取に対応しているのも強みです。特に最近では新型コロナの影響もあって、全国一律送料無料の「宅配買取」のご依頼が殺到しています。自宅にいながらにして専門の鑑定士から査定を受けられるということで、大変ご好評いただいております。お急ぎの方はスマホで写真を撮ってLINEで送っていただく「LINE査定」も人気です。もちろん、専門の鑑定士がしっかりと写真を拝見し、お品物の価値を見極めます。
処分でお困りのお品物はお気軽に散歩道にご相談ください。私たちがしっかりとお客さまの大切なお品物の価値を見極め、他社よりも高値で買い取らせていただくことをお約束します。
ありがとうございました。お店に行かなくても専門家に相談できるのは非常に便利ですね。ぜひ、皆さんも散歩道を利用してみてください。
いかがでしたでしょうか。皆さんの知らないところで実は手にしていたものが贋作であったり、買い叩かれていたりと、様々なシーンがあるということをご理解いただけたのではないでしょうか。
また買取業者を選ぶ際は、複数の買取業者より査定を受けてみる、そして幅広い買取ジャンルに精通した目利きある鑑定士に査定いただくことが、お客様の大切なお品物を1円でも高く売ることに繋がるのです。
私たち、散歩道は
「人」と向き合い、
「モノ」と語り合う。
これは店主(岡本)の理念であり、ひとつひとつのお品物に真摯に向き合っております。
お陰様で毎日、数多くのお品物に触れることができ、目利きのベテラン鑑定士も増えて参りました。一人でも多くのお客様に喜んでいただくためにも日々勉強の連続です。これは岡本の口癖でもあります。
今はコロナ渦で大変な危機に直面している方も多くいらっしゃるでしょう。そんなときも我々散歩道はコロナ前と変わらず、一人一人のお客様と真摯に向き合い、「散歩道に買取いただいて良かった。」と仰っていただけるよう、お客様から選ばれる、信頼される買取業者として精進して参ります。
散歩道が選ばれる理由をご紹介
散歩道には、査定実績豊富なスタッフが多数在籍しています。高度な鑑定スキルでお品物の価値を評価するため、適切な価格で高価買取が可能です。また、全国に販売ルートを保有しているので、最も高く売れるルートで買取したお品物を販売することができます。そのため、他社に負けない圧倒的な高価買取を実現できるのです。
骨董品や美術品、人形や武具など、散歩道では幅広いジャンルのお品物をまとめて買取しています。そのため、お品物ごとに業者を変えて査定依頼をするような手間がかかりません。また、他店に断られたお品物でも、当社なら買取できる可能性があります。どんなジャンルのお品物でも、散歩道にお任せください。
散歩道では、出張・査定・相談・その他の買取手数料が全て無料です。査定額を聞いた後にキャンセルしたとしても一切、費用はいただきません。引越しや断捨離で大量にお品物を処分する場合にも、1つずつ丁寧に査定いたします。1点のみの買取からまとめ売りまで、お気軽に散歩道までご連絡ください。
お客様の大切な骨董品や美術品。スタッフが手袋を装着して、お客様の目の前で丁寧かつ迅速に鑑定をいたします。またお品物1点ずつの査定額について、その理由を分かりやすくご説明しますので、納得いくまでご相談いただけます。買取成立後は、その場で現金にてお支払いかお振込にて入金が可能です。散歩道では、はじめてのお客様にも安心いただけるよう、懇切丁寧なスピード買取を心がけています。
散歩道では店舗買取のご利用も可能です。買取希望の品物をお持ちいただければ、すぐに買取をさせていただくことができます。もしご自宅にスタッフがお邪魔することに抵抗があれば、店舗に品物をお持ちください。また、出張買取と店舗買取で査定額が変わることはございませんので、ご安心ください。
買取における3つの強み
骨董品・美術品には定価がありません。需要が多いほど値段が高くなるため、購入した値段の数倍で買取できる可能性もございます。また、当社独自の販売ルートを駆使してできるだけ高く販売するノウハウがあり、査定実績豊富なスタッフが鑑定をしているため、お客様に必ず納得いただける適正価格で高価買取を実現しています。
長年、倉庫に眠っていたものや先代から引継がれたものなど、「こんなものが売れるのだろうか」と諦めていませんか?もしかすると、その中に貴重な逸品が紛れている可能性もあります。散歩道の経験豊富なスタッフは、どれだけ古びたお品物でもその価値を見抜くことができます。査定を迷われているのであれば、ぜひ当社へご相談ください。
散歩道では古物商歴20年以上、150,000件以上の買取実績がございます。当社は買取品目毎に精通した専門の鑑定士がリアルタイムで今どんな商品が高く取引されているのか、把握しています。そのため、お客様が喉から手が出るほど欲しいものは、相場以上の高い価格で買取、お品物を欲しい方へ、その価値をお届けする役割を担います。買い取らせていただいたお品物は想いを込めてお渡しします。その橋渡し役となることが散歩道の使命であり必要とされる「買取専門店」でもあります。
散歩道では、以下のような骨董品・美術品でも喜んで査定させていただきます。
散歩道の買取査定金額をご紹介
抱瓶 沖縄
人間国宝
金城次郎 作
A社・・・・・・30,000円
B社・・・・・・50,000円
C社・・・・・・70,000円
散歩道 150,000円
抱瓶 沖縄
人間国宝
金城次郎 作
当社は他社よりも1円でも高く買取いたします!
以下のお悩みでもぜひご相談ください。
・作家や作品名が解らない方
・今すぐじゃないけど骨董品・美術品を売却を検討中の方
・ご家族、ご友人、お知り合いに売却先を相談されている方
お気軽に「散歩道」までお問い合わせください!
誠心誠意、親身な対応いたします。
幅広い品目を適正価格で高価買取!
人形買取をはじめとして、幅広いジャンルの骨董品・美術品買取に対応しています。
他社に買取を断られたものでも散歩道にご相談ください。
まとめ売りでも査定実績が豊富な専門スタッフが1点ずつ丁寧に査定をします。
お客様がこれまで大事にしてきた骨董品や美術品を、散歩道は適正価格で高価買取いたします。
上記に記載のないジャンルのお品物でも、
高価買取できるものが多数あります。
売れるか迷ったお品物は、
一度ご相談ください。
選べる3つの買取方法をご紹介
関東圏を中心に出張無料でご利用いただけます。お客様の目の前で鑑定し、その場で現金支払いが可能です。
対面にてプロの鑑定士が査定致します。ご来店前に予約もいただけます。お近くの方はお気軽に来店ください。
宅配買取は全国送料無料で承ります。査定・相談も全て無料でご案内できます。まずはお気軽にお問い合わせください。
出張費・宅配送料・手数料も全て無料で対応!
散歩道では、関東エリアを中心に出張買取を行っています。
また、宅配買取については全国一律送料無料でご利用いただけます。
こちらでは、それぞれの買取方法について詳しくご紹介いたします。
出張無料・自宅で待つだけ!
プロの鑑定士がご自宅まで伺います
千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県エリアに対応した出張買取が無料でご利用 いただけます。
ご依頼の空き状況によっては、即日対応も可能なので、気が向いたときにご連絡ください。
遺品整理や旧家・蔵の片付けなど、大量のお品物でも大歓迎です。
全国一律送料無料!
事前申し込みでどこからでも宅配買取が利用可
事前にお問い合わせ・お見積もり依頼を頂戴すれば、宅配買取がご利用いただけます。
全国一律送料無料です。当社まで着払いでお送りください。
他社より1円でも高く買取します!
お気軽にご相談下さい。
買取のご依頼・ご相談の際は、当社LINEアカウントかお電話をご利用ください。 少しでも気になる点があれば、お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
当社LINEアカウントを追加いただき、ご依頼・ご相談の旨をご連絡ください。当社スタッフが迅速に返信をいたします。
LINEの友だち追加画面から「(アカウントID)」を入力いただき、
「買取専門店 散歩道」を友だち追加ください。